時間がないので、軽く筋トレ
奈良県「大立山まつり」事件(損害賠償請求事件)
2018年10月30日奈良地裁で弁論
本日は、裁判長から事件の立証計画の提案があり、証人尋問で当時担当の県職員中西氏を尋問
することで、原告と被告の弁護士が一致した。
他の証人尋問については、不一致で、推移をみてとなった。
次回の弁論は、12月20日4時50分
被告訴訟代理人は、県依頼の弁護士。補助参加人訴訟代理人として電通から3名。
奈良県議政務活動費最高裁判所判決
上告受理は、認められなかった。主文1 本件を上告審として受理しない。
最初から受理されないのに、上告したのが不思議。
8件の係争中の政務活動費の裁判費用は、奈良県の負担(県議が払わない)。
大阪高裁平成29年(行コ)第31号の判決が確定(知事は、14議員に返還を求める事に)。
今後、大阪高裁の判決が、判決の根拠となることから、ほぼ、奈良県市民オンブズマンが勝訴していく事となる。
10年前に、石川弁護士と私が(元奈良県市民オンブズマン代表幹事)県議の政務活動費の住民訴訟をして、
奈良地裁で文書提出命令が出たが、大阪高裁で敗訴した。10年前と状況が大きく変化。
本日、奈良県市民オンブズマン一村代表(私の後任)と石川顧問弁護士とも電話でお話をした。
勝訴は、良いこと。裁判費用の負担も軽くなるし。私も、裁判費用の一部を負担。
明日、大立山まつりの裁判、後、国民文化祭ロゴマークの裁判は、見張り番・生駒が原告。
この裁判費用で、80万円程使っている。また、政務活動費の廃止の直接請求は、100万円程使った。
見張り番・生駒は、ほとんど私の議員報酬で対応している。
私は、本年政務活動費を辞退。既に約1,500万円を県に返還をした。今後も辞退を続ける。
世の中で、政務活動費を後払いにすれば、解決するような発言もあるが、そんな、たやすいものではない。
私は、10年前に、一度は、石川弁護士と奈良県議の政務調査費の訴訟。2度目は、本人訴訟で県議を
訴えた。今は、県議として8年。議員の実態がようくつかめる。外と内からみてきた。
結局、自分の行きついたところは、政務活動費の廃止だった。